スタッフブログ
介護付き有料老人ホームとは
2023/03/02
こんにちは!! 老後のあんしん札幌相談室です。
今日は介護付き有料老人ホームについて解説していきます!
〈目次〉
1.有料老人ホームとは
2.介護付き有料老人ホーム(特定施設)とは 「概要・人員配置基準・入居要件・受けられるサービス・特徴」
3.施設により違いが出るところ
4.まとめ
1.有料老人ホームとは
【定義】
老人を入居させ、以下4つのサービスのうちいずれかのサービス(複数も可)を提供している施設
1.食事の提供
2.介護(入浴、排泄、食事)の提供
3.洗濯、掃除等の家事の供与
4.健康管理 となります。
そして今回のテーマである「介護付き有料老人ホーム」は
・介護等のサービスがついている高齢者向け施設
・介護が必要になっても「※特定施設入居者生活介護」を利用しながら生活を継続できる
となっており、都道府県から指定を受けた施設が該当となります。
※この「特定施設入居者生活介護」とは
特定施設に入居している要介護者を対象として行われる、日常生活上の世話、機能訓練、療養上の世話のことであり、介護保険の対象となります。
2.介護付有料老人ホームとは
【概要】
介護付有料老人ホーム=「有料老人ホーム」+「特定施設入居者生活介護」 を取得している施設になり、略して介護付や特定施設と呼ばれています。
【人員配置基準】
管理者 1人
生活相談員 1人以上
看護介護体制 3:1以上(入居者:職員)
機能訓練指導員 1人以上
ケアマネージャー 1人以上
➡かなり手厚い人員配置といえます。
【入居要件】
・65歳以上(特定疾病が認められる場合は40歳~)
・自立、要支援、要介護と幅広く入居可(施設によっては要介護~)
【受けられるサービス】
・食事、入浴、排泄などの介護(24時間)
・掃除、洗濯などの生活援助
・機能維持、体力向上の為の機能訓練
・レクリエーション、サークル活動
➡幅広く手厚いサービスを受けられます。
【特徴】
1.外部サービスが受けられない(デイサービス等)
2.介護サービス利用料が低額
➡人によりメリットにもデメリットにもなりえます。
3.施設により違いがでるところ
介護付有料さんでも施設によって違いがでてきます。
大きく分けて3つあります。
①費用 入居一時金 0円~数千万円
一時金がかからない施設さんは珍しいですがあります。
月額費用 15万円~30万円以上
安くても15万前後からかかります。
②人員配置 介護職員 24時間
看護職員 日中・24時間
看護が必要な方は24時間いる所を探すのもポイントです
理学療法士 いる・いない
作業療法士 いる・いない
言語聴覚士 いる・いない
リハビリ専門スタッフさんがいる所が珍しいのでリハビリが必要な方は専門スタッフさんがいるかがポイントです。
職員配置基準 2:1 1:5 1
(職員:入居者) など様々な配置
③レクの頻度
月1回・週1回・毎日など施設によって様々です。
他の利用者さんと関わりを持ちたいや、職員さんとの距離が近いところが良いなどの希望があれば、レクの頻度もポイントです。
4.まとめ
・自立~要介護まで長く入居できる
・外部サービスは使えない
・基本的に手厚い人員配置になっているが細かい部分は施設によって変わってくる
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
今回は以上となります。
今回の内容をYouTubeでも配信していますので、そちらもぜひご覧いただければと思います!!
【介護施設のプロが解説】介護付有料老人ホームの入居要件・サービス内容・費用 - YouTube
今後も老後にまつわる困りごとを解決できるようなことを発信していきます。
老後にまつわるお悩み事は「老後のあんしん札幌相談室」にてご相談を承ります。お気軽にご連絡ください。
フリーダイヤル
0120-652-118
(ろうごにいいわ)
今日は介護付き有料老人ホームについて解説していきます!
〈目次〉

1.有料老人ホームとは
2.介護付き有料老人ホーム(特定施設)とは 「概要・人員配置基準・入居要件・受けられるサービス・特徴」
3.施設により違いが出るところ
4.まとめ
1.有料老人ホームとは
【定義】
老人を入居させ、以下4つのサービスのうちいずれかのサービス(複数も可)を提供している施設
1.食事の提供
2.介護(入浴、排泄、食事)の提供
3.洗濯、掃除等の家事の供与
4.健康管理 となります。
そして今回のテーマである「介護付き有料老人ホーム」は
・介護等のサービスがついている高齢者向け施設
・介護が必要になっても「※特定施設入居者生活介護」を利用しながら生活を継続できる
となっており、都道府県から指定を受けた施設が該当となります。
※この「特定施設入居者生活介護」とは
特定施設に入居している要介護者を対象として行われる、日常生活上の世話、機能訓練、療養上の世話のことであり、介護保険の対象となります。
2.介護付有料老人ホームとは
【概要】
介護付有料老人ホーム=「有料老人ホーム」+「特定施設入居者生活介護」 を取得している施設になり、略して介護付や特定施設と呼ばれています。
【人員配置基準】
管理者 1人
生活相談員 1人以上
看護介護体制 3:1以上(入居者:職員)
機能訓練指導員 1人以上
ケアマネージャー 1人以上
➡かなり手厚い人員配置といえます。
【入居要件】
・65歳以上(特定疾病が認められる場合は40歳~)
・自立、要支援、要介護と幅広く入居可(施設によっては要介護~)
【受けられるサービス】
・食事、入浴、排泄などの介護(24時間)
・掃除、洗濯などの生活援助
・機能維持、体力向上の為の機能訓練
・レクリエーション、サークル活動
➡幅広く手厚いサービスを受けられます。
【特徴】
1.外部サービスが受けられない(デイサービス等)
2.介護サービス利用料が低額
➡人によりメリットにもデメリットにもなりえます。
3.施設により違いがでるところ
介護付有料さんでも施設によって違いがでてきます。
大きく分けて3つあります。
①費用 入居一時金 0円~数千万円
一時金がかからない施設さんは珍しいですがあります。
月額費用 15万円~30万円以上
安くても15万前後からかかります。
②人員配置 介護職員 24時間
看護職員 日中・24時間
看護が必要な方は24時間いる所を探すのもポイントです
理学療法士 いる・いない
作業療法士 いる・いない
言語聴覚士 いる・いない
リハビリ専門スタッフさんがいる所が珍しいのでリハビリが必要な方は専門スタッフさんがいるかがポイントです。
職員配置基準 2:1 1:5 1
(職員:入居者) など様々な配置
③レクの頻度
月1回・週1回・毎日など施設によって様々です。
他の利用者さんと関わりを持ちたいや、職員さんとの距離が近いところが良いなどの希望があれば、レクの頻度もポイントです。
4.まとめ
・自立~要介護まで長く入居できる
・外部サービスは使えない
・基本的に手厚い人員配置になっているが細かい部分は施設によって変わってくる
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
今回は以上となります。
今回の内容をYouTubeでも配信していますので、そちらもぜひご覧いただければと思います!!
【介護施設のプロが解説】介護付有料老人ホームの入居要件・サービス内容・費用 - YouTube
今後も老後にまつわる困りごとを解決できるようなことを発信していきます。
老後にまつわるお悩み事は「老後のあんしん札幌相談室」にてご相談を承ります。お気軽にご連絡ください。
フリーダイヤル
0120-652-118
(ろうごにいいわ)