スタッフブログ
サービス付き高齢者向け住宅とは
2023/03/24
こんにちは! 老後のあんしん札幌相談室です!!
今日はサービス付き高齢者向け住宅について解説していきます!!
〈目次〉
1.サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは(概要・概略・住宅型との違い)
2.介護サービスの受け方
(外部サービス利用型・サービス併設型・特定施設入居者生活介護)
3.外部サービスの種類
4.まとめ
1.サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは
正式名称「サービス付き高齢者向け住宅」
通称「サ高住」・「サ付」
【概要】
●ご高齢の方が安心して暮らせるように住環境とサービスが配慮された賃貸の住まい
●住環境=バリアフリー・18㎡以上(居室)
●サービス=安否確認・生活相談
➡サービス付きのサービスとは介護サービスのことではなく、この安否確認と生活相談を指します。
【概略】
バリアフリーな居住空間、困りごとがあったら相談できるため
➡元気なご高齢者であれば安心な共同住居
ですが・・・一方で
常時介護が必要な方だとこのサービスのみでは足りないため
➡※受けたい介護サービスを外部から受けられる、もしくは介護サービスが併設しているサービスを利用することで足りない部分を補います。
【住宅型との違い】
・細かい部分や違いはあるが、仕組み自体住宅型有料老人ホームとほぼ同じです。
一般的に
住宅型有料=介護向けが多い
サ高住=自立向けが多い
と言われていますが
➡「サ高住=自立向け」ではありません。
介護向けのサ高住さんもあります。
2.介護サービスの「受け方」
●【外部サービス利用型】
●【サービス併設型】
●【特定施設入居者生活介護】 (ごくまれにあります)
【外部サービス利用型とは】
→施設内に介護サービスがないので外部の介護サービスを受ける
♦メリット
・自分の意思でサービスを選び、受けることができる
・自由度が高い
♦デメリット
・常時介護職員さんがいるわけではない
➡自立・要支援の方向け
住宅の中で安否確認や生活相談などのサービスを受け、ご本人が外部のケアマネさんに依頼し、ケアマネさんが訪問介護やデイサービスの調整をして、サービスを受けられます。施設内に介護職員さんがいませんが、外部からの支援を受けて生活を送れます。またハード面でバリアフリーであったり、18㎡以上のお部屋など快適に生活しやすい住環境となっています。
【サービス併設型とは】
→施設内に介護等の外部サービスが併設している。
仕組みは同じですが、職員が常駐しています。
♦メリット
・職員常駐のため、何かあったらすぐ対応してもらいやすい
・常時介護が必要になっても介護職員が常駐しているので、対応してもらいやすい
♦デメリット
・外部サービスが受けづらい
・自由度が低いところが多い
➡要介護の方向け
住宅の中で受けられるサービスとして、安否確認や生活相談のほかに介護サービスも受けられるため、手厚いサービスが整っています。
サービスの受け方として、ケアマネさんは外部になるので、外部のケアマネさんにご本人が依頼して、ケアマネさんが調整してケアプランを作成して、サービスを受けられるようになります。
【特定施設入居者生活介護とは】
ごく稀にサ高住に住みながら特定施設入居者生活介護のサービスを受けられる施設があります。
➡介護付有料老人ホームと同じ手厚いサービスを受けることができます。 お元気な方から介護の必要な方までサービスを利用できます。
ただし、外部サービスを受けることができなくなります。
3.外部サービスの種類
外部介護サービス=在宅向け介護サービス事業所
7つのサービスがあり、必要なサービスを利用して生活していただきます。
外部サービスは自宅でもサ高住でも使えるサービスとなっています。
・訪問介護
・訪問看護
・デイサービス
・デイケア
・定期巡回随時対応型訪問介護看護
・小規模多機能型居宅介護
・看護小規模多機能型居宅介護
♦サ高住は1つ以上の介護サービス事業所を併設していることが多いです。イメージでは約7割ほどで、住宅型有料老人ホームだと9割ほどが1つ以上の介護サービスを併設しているので、サ高住は自立向けと言われる所以もしれません。
♦定期巡回・小規模多機能・看護小規模多機能の事業所が併設していると、より手厚いサービスが受けられます。
4.まとめ
●併設介護サービスの有無、事業所により自立向け・介護向けが分かれる
●サービス=介護サービスではなく➡安否確認・生活相談
ご自身にあったサ高住を選びましょう!
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
今回は以上となります。
今回の内容をYouTubeでも配信していますので、そちらもぜひご覧いただければと思います!!
老人ホームのプロアドバイザーがサービス付高齢者向け住宅 (サ高住) を徹底解説!! - YouTube
今後も老後にまつわる困りごとを解決できるようなことを発信していきます。
老後にまつわるお悩み事は「老後のあんしん札幌相談室」にてご相談を承ります。お気軽にご連絡ください。
フリーダイヤル
0120-652-118
(ろうごにいいわ)
今日はサービス付き高齢者向け住宅について解説していきます!!
〈目次〉
1.サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは(概要・概略・住宅型との違い)
2.介護サービスの受け方
(外部サービス利用型・サービス併設型・特定施設入居者生活介護)
3.外部サービスの種類
4.まとめ
1.サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは
正式名称「サービス付き高齢者向け住宅」
通称「サ高住」・「サ付」
【概要】
●ご高齢の方が安心して暮らせるように住環境とサービスが配慮された賃貸の住まい
●住環境=バリアフリー・18㎡以上(居室)
●サービス=安否確認・生活相談
➡サービス付きのサービスとは介護サービスのことではなく、この安否確認と生活相談を指します。
【概略】
バリアフリーな居住空間、困りごとがあったら相談できるため
➡元気なご高齢者であれば安心な共同住居
ですが・・・一方で
常時介護が必要な方だとこのサービスのみでは足りないため
➡※受けたい介護サービスを外部から受けられる、もしくは介護サービスが併設しているサービスを利用することで足りない部分を補います。
【住宅型との違い】
・細かい部分や違いはあるが、仕組み自体住宅型有料老人ホームとほぼ同じです。
一般的に
住宅型有料=介護向けが多い
サ高住=自立向けが多い
と言われていますが
➡「サ高住=自立向け」ではありません。
介護向けのサ高住さんもあります。
2.介護サービスの「受け方」
●【外部サービス利用型】
●【サービス併設型】
●【特定施設入居者生活介護】 (ごくまれにあります)
【外部サービス利用型とは】
→施設内に介護サービスがないので外部の介護サービスを受ける
♦メリット
・自分の意思でサービスを選び、受けることができる
・自由度が高い
♦デメリット
・常時介護職員さんがいるわけではない
➡自立・要支援の方向け
住宅の中で安否確認や生活相談などのサービスを受け、ご本人が外部のケアマネさんに依頼し、ケアマネさんが訪問介護やデイサービスの調整をして、サービスを受けられます。施設内に介護職員さんがいませんが、外部からの支援を受けて生活を送れます。またハード面でバリアフリーであったり、18㎡以上のお部屋など快適に生活しやすい住環境となっています。
【サービス併設型とは】
→施設内に介護等の外部サービスが併設している。
仕組みは同じですが、職員が常駐しています。
♦メリット
・職員常駐のため、何かあったらすぐ対応してもらいやすい
・常時介護が必要になっても介護職員が常駐しているので、対応してもらいやすい
♦デメリット
・外部サービスが受けづらい
・自由度が低いところが多い
➡要介護の方向け
住宅の中で受けられるサービスとして、安否確認や生活相談のほかに介護サービスも受けられるため、手厚いサービスが整っています。
サービスの受け方として、ケアマネさんは外部になるので、外部のケアマネさんにご本人が依頼して、ケアマネさんが調整してケアプランを作成して、サービスを受けられるようになります。
【特定施設入居者生活介護とは】
ごく稀にサ高住に住みながら特定施設入居者生活介護のサービスを受けられる施設があります。
➡介護付有料老人ホームと同じ手厚いサービスを受けることができます。 お元気な方から介護の必要な方までサービスを利用できます。
ただし、外部サービスを受けることができなくなります。
3.外部サービスの種類
外部介護サービス=在宅向け介護サービス事業所
7つのサービスがあり、必要なサービスを利用して生活していただきます。
外部サービスは自宅でもサ高住でも使えるサービスとなっています。
・訪問介護
・訪問看護
・デイサービス
・デイケア
・定期巡回随時対応型訪問介護看護
・小規模多機能型居宅介護
・看護小規模多機能型居宅介護
♦サ高住は1つ以上の介護サービス事業所を併設していることが多いです。イメージでは約7割ほどで、住宅型有料老人ホームだと9割ほどが1つ以上の介護サービスを併設しているので、サ高住は自立向けと言われる所以もしれません。
♦定期巡回・小規模多機能・看護小規模多機能の事業所が併設していると、より手厚いサービスが受けられます。
4.まとめ
●併設介護サービスの有無、事業所により自立向け・介護向けが分かれる
●サービス=介護サービスではなく➡安否確認・生活相談
ご自身にあったサ高住を選びましょう!
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
今回は以上となります。
今回の内容をYouTubeでも配信していますので、そちらもぜひご覧いただければと思います!!
老人ホームのプロアドバイザーがサービス付高齢者向け住宅 (サ高住) を徹底解説!! - YouTube
今後も老後にまつわる困りごとを解決できるようなことを発信していきます。
老後にまつわるお悩み事は「老後のあんしん札幌相談室」にてご相談を承ります。お気軽にご連絡ください。
フリーダイヤル
0120-652-118
(ろうごにいいわ)